のどの役割
のどには、空気の通り道と、水や食物の通り道という2つの役割があります。空気は主に鼻から肺へと取り込まれますが、激しい運動を行った時や、かぜなどで鼻がつまっている時は、口からも息を吸ったり吐いたりします。口腔を通過した空気や食物のうち、食物は食道へと送り込まれ、空気は気管へと送り込まれます。のどは、これらを振り分ける重要な役割を担っているのです。
さらに、のどには発声の役割もあります。肺から吐き出された呼気によって声帯を振動させ、咽頭や口蓋、鼻、鼻腔、舌、口唇などと連携して様々な音を出すことができるのです。
こんな症状の方は
耳鼻咽喉科医にご相談を
- のどに違和感や異物感がある
- のどが腫れている
- のどに痛みがある
- 声がかすれる
- 激しい運動をしなくても呼吸が苦しくなる
- 呼吸がゼーゼーする
- 口内炎がよくできる
- 口腔内やのどが乾燥しやすい
- 口臭がひどい
- 咳や痰が長引いている
- いびきがあると言われた
- 食事の際に、食物を飲み込みにくい
- 顎の下や首が腫れている
- 首を触ると痛い
など
主なのどの疾患
扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎、味覚障害、声帯ポリープ、咽頭がん など
扁桃炎
以下のページをご覧ください。
咽頭炎
咽頭が腫れている状態です。かぜやインフルエンザなどに罹患したときによくみられますが、このほかにも、ホコリや刺激性薬物を吸い込んだときに炎症を起こすことがあります。タバコを吸われる方は、慢性的に炎症を起こしやすい状態なので、十分注意するようにしてください(もちろん、禁煙することがベストです)。治療に関しては、喉頭鏡を用いて炎症部位や程度を確認した上で、抗炎症薬を用いたり、吸入治療を行ったりします。
喉頭炎
呼吸をするときにのどがイガイガしたり、異物感を感じたり、痛みを感じたりします。喉頭部には声帯があるので、声がかすれたり、ひどい場合は声が出なくなります。治療に際しては、安静にし、なるべく声を出さないようにすることが大原則です。喫煙や飲酒は症状を悪化させますので、禁煙などを徹底します。薬物療法では、主に抗菌薬やステロイド薬をのどに噴霧します。消炎薬や鎮咳薬、去痰薬、解熱鎮痛薬、抗菌薬なども、症例に応じて用いられます。
味覚障害
味覚障害は、味が分からなくなったり、味覚が鈍磨したり、本来の味とは違った変な味に感じたりする状態です。様々な原因が考えられますが、高血圧の薬や抗生剤などの長期使用によって生じる薬剤性味覚障害もよくみられます。甘味や酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べても味を感じなくなったりするため、食生活などに支障を来たします。血液中の亜鉛の不足により、舌の表面にある味を感じる味蕾の新陳代謝が十分に行われなくなるために起こることもしばしばありますが、その場合は亜鉛を補給する治療を行います。舌にかびが生えていて、痛みをともなったりする味覚障害も稀にみられます。そのような場合は、かびを除去する治療を行ったりします。
声帯ポリープ
喉頭にある声帯にこぶ状のポリープができる疾患です。これにより、声がかれたり、のどに痛みが生じたり、思い通りの声が出せなくなります。主な原因は、のどの酷使です。声帯の周囲の粘膜が弱っているときに、声を出し続けたり、かぜなどによる咳で声帯周囲の粘膜が傷つけられると、粘膜にポリープが発生してしまうのです。初期の段階であれば、あまり喋らないようにして声帯を休ませ、消炎薬を使用することで治癒します。それでも改善しないときは、ポリープを切除する顕微鏡下手術などが必要になります。
咽頭がん
咽頭に発生するがんです。鼻の奥にできる「上咽頭がん」、口蓋扁桃などにできる「中咽頭がん」、のどの一番奥にできる「下咽頭がん」に分類されます。喫煙や飲酒との連関性があると言われており、50歳以上の喫煙歴がある男性の罹患率が高くなっています。初期の段階では目立った症状が出ないのですが、徐々に鼻からの出血、鼻づまり、耳の聞こえにくさ、のどの痛み、食事を飲み込みにくさなどの症状が現れます。治療に関しては、放射線治療、化学療法や手術が必要になることが多いので、当院と提携している専門病院をご紹介いたします。