TEL
0797-73-1233

はなの病気

鼻の役割

はなの病気イメージ画像

鼻には主に2つの大きな役割があります。ひとつは、外気を体の中に取り込むための入り口としての役割です。鼻腔から吸い込まれた空気に含まれる有害物質を取り除き、適度に空気を加温してから肺に送り届けます。

もうひとつは、ニオイを感じ取る感覚器としての役割です。食事の際に腐ったものを感知したり、有毒ガスに含まれる悪臭を嗅ぎ分けることは、危険から身を守る上でとても大切となります。また、美味しい料理の香りをかいで食欲が増したり、アロマなどの香りでリラックスすることも可能となります。そのため、鼻の病気にかかると呼吸に悪影響が出て、生活の質が著しく低下します。

こんな症状の方は
耳鼻咽喉科医にご相談を

  • くしゃみや鼻水が止まらない
  • 粘り気の強い鼻水が出る
  • 鼻詰まりが続いている
  • 鼻の穴の中がかゆい
  • 鼻の痛みがおさまらない
  • 鼻血がよく出る
  • いびきをかいていると言われた
  • ニオイがよく分からない
  • 鼻やその周囲に痛みがある

など

主な鼻の疾患

急性鼻炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症、鼻出血、アレルギー性鼻炎、花粉症、嗅覚障害 など

急性鼻炎

かぜを引いたときには、鼻の粘膜に急性の炎症が起こり、くしゃみや鼻水が出てくることがあります。これが急性鼻炎です。2~3日が過ぎると粘りのある鼻水になり、鼻の中に溜まってきます。ひどくなると、炎症がのどや気道まで広がり、発熱、倦怠感、咳、痰などがみられるようになります。

通常は、しばらく安静にしていることにより快方に向かいますが、鼻づまりなどによって不快感があるときは、消炎剤や粘液溶解剤、解熱鎮痛剤を服用します。ただし、こじらせると中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などを引き起こすこともありますので、症状が強いとき、鼻の違和感が気になるときは耳鼻科を受診するとよいでしょう。

副鼻腔炎

以下のページをご覧ください。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔弯曲症は、鼻の穴を左右に分けている壁が左右どちらかに曲がっている状態です。鼻がつまる、いびき、においがわからない、頭痛、肩こり、注意力の減退、鼻血などの症状が強いときには鼻中隔矯正手術を行います。手術により曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、まっすぐに矯正します。

鼻出血

鼻の穴を指で触ったり、鼻や顔面に外傷を負ったり、かぜ症候群などの病気を患ったときによくみられますが、とくに前触れもなく出血することもあります。
鼻出血がみられたときは、鼻の中をよく観察し、出血部位を確認します。最も多くみられるのは、鼻孔から比較的に近いキーゼルバッハと呼ばれる部位からの出血です。ここの粘膜は沢山の毛細血管が網の目のように張り巡らされているため、ちょっとした衝撃で血管が破れやすいのです。
キーゼルバッハ部位からの出血ならば、親指と人差し指で小鼻をつまみ、5~10分ほど圧迫することによって止血できます。しかし、ほかの部位からの出血では、なかなか血が止まらないこともあります。出血量が多かったり、鼻血を頻繁に繰り返す場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

アレルギー性鼻炎・花粉症

以下のページをご覧ください。

嗅覚障害

嗅覚障害が起こると、鼻づまりなどが発生していないにも関わらず、匂いがよく分からなくなります。鼻腔に入ってきた匂い成分は、鼻中隔と中鼻甲介の間にある鼻粘膜を通じて嗅神経に伝わり、その刺激が脳へと届けられるわけですが、この伝達が上手くいかないことにより、嗅覚障害が引き起こされるのです。そのようなときは、嗅覚障害の原因を除去し、症状の改善を目指します。原因疾患として慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などがあるときには、それらの治療を行います。

〒665-0011
兵庫県宝塚市南口2丁目5-30
第3バイオレットビル1F

0797-73-1233
クリニック名 こじま耳鼻咽喉科
院長 児島 雄介 / 耳鼻咽喉科専門医 補聴器相談医
診療内容 耳鼻咽喉科
最寄駅 阪急宝塚南口駅徒歩1
休診日
木曜・土曜午後・日祝
診療時間 日祝
9:00~12:30
16:00~19:00